2018年3月25日日曜日

Q: ドアの脇の穴は何?


イギリスでは、2月末から3月頭にかけて大寒波が来襲しました。「Beast from the East」(東から来た獣)と名付けられたシベリアからの寒気が、はるばるイギリスまでやってきて、その後、雪嵐エマがそれにぶつかり、通常温暖なイギリス東部でも雪が20cmぐらい積もりました。

この辺は3日もしないうちに全てとけてしまったのですが、それでも雪に慣れていないイングランドの事。学校は閉鎖し、電車も止まりました。

 イギリスの電車はそれでなくてもよく止まります。今まで聞いたとんでもない言い訳には、「強すぎる日差し」「悪い種類の雪」「線路の上の木の葉」「ツルツルした雨」などがあります。それもあり、イギリス人達は「雪がチラホラ降るだけで全てが止まる」と冗談を言っていました。


泥落とし

 
雪用のブーツで仕事や買い物に出かけ、帰ってきた時に再発見したのが家のドアの脇にあるboot scraper (靴の泥落とし)です。玄関で靴を脱ぐとはいえ、家の中に雪や泥を持ち込みたくないと思い、使ってみました。
 
横のバーに足を乗せ、手前に引きます。建物にくっついているせいか、思ったよりは使い心地は良くなく、「とれた〜」という爽快感は残念ながらありませんでした。まあとるほどの雪や泥が付いていなかったせいかもしれませんが…。

©モリスの城
 

家に持ち込まないで!


街を歩いていると、結構目にするドアの脇にある穴。それがboot scraperです。その昔は道は舗装されておらず、雨が降れば道はぬかるみ、しかも馬車が通っていたので馬の糞もありとあらゆるところに落ちていました。
 
しかも以前に述べたように、人の排泄物も道にあふれていました。でも日本と違って家の中でも靴を履いて過ごすお国柄。汚いものをなるべく外で落としてから家に入りましょう、ということなんですね。


家の中で泥を落とすべし

 
あまりに地味な存在であるBoot scraperの歴史に関しては、あまり資料がありません。どうも最初に文学に現れたのは、『ガリバー旅行記』で有名なジョナサン・スウィフトが、1745年に召使の心得に関して書いた、風刺論集『召使心得』のようです
 
そこには、「泥落としで靴を綺麗にするな。その代わり入り口で、もしくは階段の一番下の段で綺麗にすべし。そうすれば1分でも早く家にいたことを評価されるだろう。そして泥落としは長くもつ」と書いてあります。もちろんこれは冗談です。


道を歩くのは貧しい人だけ

 
Laurence Rosier教授はベルギーに関してですが、こう書いています。「ローマ時代に歩道が作られたが、ヨーロッパの都市では18世紀後半になるまで、道を歩くのは貧しい人だけで、富裕層は馬車で行き来していた。18世紀後半になると、富裕クラスの人も馬車から降りて道を歩くようになり、散歩が流行った」

そのおかげで19世紀に、歩道や公共の公園や屋根付きのショッピングアーケードができたそうです。そして履物も、柔らかいカーペットの上を歩く室内用の靴から、ヒールの低い歩きやすい靴へとデザインも変わってきました。

富裕層が道を歩くようになると公共投資が行われ、1810年代には泥落としが通りにずらりと並んでいたそうです。でもベルギーでは、1840年には、安全の為に通りから取り除くように命令が出ました。その代わりに家の玄関の脇に作られるようになりました。


古い泥落とし

 
イギリスでも似たようなものかもしれません。私が見つけた一番古い建物についた泥落としは、イーリー大聖堂がまだ修道院だった1397年に建てられた門と、同じく修道院の一部であった別の建物についているものですが、それが当時からあったものなのか、後になってつけられたのかは定かでありません。

14世紀に建てられた門 ©モリスの城
14世紀に建てられた修道院の建物の一部 ©モリスの城
 

18世紀のデザイン


18世紀のものは比較的簡略的なデザインが多いようです。

16世紀の家だが入り口は18世紀のもの。©モリスの城
18世紀に建てられた家。元は倉庫か。©モリスの城

埋め込み式

 
18世紀後半から19世紀に建てられた、通りに面するテラスハウス(terraced house)には、省スペースの為か家の一部に穴が開けてあるものが多く見られます。

©モリスの城

©モリスの城
  

おしゃれなデザイン

 
でもこの家の様にエレガントに手すりとコーディネートされているものもあります。 

18世紀後半〜19世紀に建てられた家 ©モリスの城
 
また、ホテルや商業街のようなところでは違うデザインが見られます。

19世紀に建てられたホテル ©モリスの城
19世紀に建てられた家。川の近くなので商業用だったのか。©モリスの城
 
 
ケンブリッジのWescott Houseにはこんなにかわいいものも。
ブタとうさぎのペア。©モリスの城

姿を消した泥落とし

 
さて、この泥落としも20世紀に入ると姿を消します。その理由として三つ考えられます。道路が舗装されるようになったこと、そして自動車が登場したことにより馬車が減り、従って糞が少なくなったことです。ちなみにイギリスでは騎馬警官がおり、要人の護衛やサッカーの試合などの群衆制御をしている為、未だに道の真ん中に馬の糞を見かけますが。
 
それから、衛生観念が高まったことと、下水道の整備により、道がきれいになったことです。泥落としの代わりにドアマットが使われるようになったようですが、残念ながらドアマットの歴史については全く資料が見当たりませんでした。

 

 

イギリス人も靴を脱ぐ


気がついたのですが、ここ10年ぐらいでイギリス人でも家で靴を脱ぐ人が増えてきました。
 
2008年ぐらいから、ゲストに「靴を脱げ」というのは妥当かどうか、新聞やオンラインで議論が繰り広げられています。「靴下に穴があいてるのが見えると恥ずかしいから、靴を脱ぐな」と母親に言われて育った人。「せっかくヒールを履いて着飾って行ったのに、靴を脱がなくてはいけなくなって太って見えた」という人。「庭に出たり入ったりするのに、いちいち靴をはき替えるなんて合理的ではない」という人。
 
年配の人は相変わらず靴のまま家に入る人が多いですが、特に若い世代ではドアを入ってすぐのところで靴を脱いで、家の中はルームシューズや裸足で歩き回る人が多くなりました。 
 
日本だけでなく、スウェーデンでも家の中では靴を脱ぐので、外国からの影響かもしれません。インテリアにお金をかける様になり、クリーム色の絨毯やフローリングを守りたいと思う人が増えたからかもしれません。 また、靴が泥だけでなく、除草剤の様な毒素やバクテリアを家に持ち込む事が、広く知られてきたからかもしれません。 
 
でも、相変わらずドアマットできれいにすれば大丈夫と思っている人が多いのも事実です。

 

 

現在の泥落とし


Bootscraperに話を戻しますが、現在でも、庭用に持ち運びの出来るものが売られています。鉄製の物からマットまで、デザインも様々です。

©モリスの城

©モリスの城
庭?と思われるかもしれませんが、特に田舎に行くと庭で馬や鶏を飼っている人もいます。私の上司の家の敷地には馬が2頭、アルパカが5頭、 ロバが1頭、その他ホロホロ鳥や鶏などがいます。また、家庭菜園や果樹園がある家もあります。
 
また、そんなに大きい庭がなくても、犬を飼っていれば、ぬかるんだ小道や川沿いを散歩した後に、ブーツの泥をとる必要がありますし、ハイキングが好きな人は、あるかないかわからないような小道を歩いた後に、ハイキングシューズを綺麗にする必要があります。
 
私の子供はボーイスカウトに入っていますが、ウォーキングに行くと必ず2cmぐらいの粘土の様な泥がついたブーツで帰ってきます。そんな時にはやはりboot scraperは便利なのです。


<参考文献>

Swift, Jonathan, 1745,  Directions to Servants in General: And in Particular to the Butler, Cook, Footman, Coachman, Groom, House-steward, and Land-steward, Porter, Dairy-maid, Chamber-maid, Nurse, Laundress, House-keeper, Tutoress, Or Governess, Volume 1

http://www.independent.co.uk/property/house-and-home/rise-and-fall-of-the-boot-scraper-2341628.html 

0 件のコメント:

コメントを投稿